ペット棺桶メルヘン ショップロゴ

メモリアルペット関連ショップメルヘン ロゴ
オリジナルジグソーパズル紹介画像

ペットが亡くなった時

ペットが亡くなったら・・・

長い年月を一緒に過ごし、癒しをもらい、まさに「家族の一員」となったペットが亡くなってしまった場合、飼い主は言葉にできないほどの大きな嘆きと悲しみに包まれます。その悲しみの深さから、もう二度とペットを飼わない、と思ってしまう飼い主もいます。しかし、大好きだった家族のことだからこそ、その先いつまでも悲しみに縛られるのではなく、ペットを供養して自分の気持ちに整理をつけなくてはいけません。「ペットと最後までつき合う」ということは、飼っているペットが死を迎えるまできちんと世話をするということです。大好きだった家族を安置、供養し、たくさんの思い出を大切に保管しましょう。

はじめに行うこと

体の大きさ大・小に限らず生物は生命活動が停止すると時間経過とともに筋肉が硬くなって、死後硬直が始まります。犬・猫などの体の小さい動物については、死後硬直は気温などにも左右されますが、比較的早くから始まります。 死後硬直はまず手足から始まり、お腹→頭部という順番で進んでいきます。亡くなった状態そのままにしておくと手足がつっぱったまま筋肉が固まってしまい、棺やケースにご遺体をうまく収めることができない場合があります。そのため、飼い主はペットが亡くなったら、ご遺体を傷みから守るために直射日光が当たらないできるだけ涼しい場所に運び、硬直が始まる前にまぶたをそっと閉じ、手足を胸の方にやさしく折り曲げてあげて、いつも眠る時のようにリラックスした姿勢にしてあげるのが好ましいです。

ご遺体を清める

ペットのご遺体を清めるときは、安らかに眠れるように、まぶたや口を閉じてやり、毛並みや尻尾をブラシなどで整えてあげましょう。湿らせたタオルで全身をやさしく拭いてください。口や肛門から体液がでることがありますので、拭きとってあげてください。虫などが寄らないよう出来るだけ注意してあげて下さい。

ご遺体の安置

ご遺体を安置するときはペットの体のサイズに合う大きさの箱・ダンボールなど、今ではダンボールでできたペット棺がありますので利用され、そちらに毛布やバスタオルを敷いて安置します。 安置していると体液がしみ出すこともあるので、箱の下にペットシートやビニールを敷いておくのがよいです。暑い時期には痛みが早いので、頭部と腹部のあたりを多めのドライアイスや氷などで十分に冷やします。冷やすときはバスタオルなどの布でペットの体も一緒に包んであげると保冷性が保たれ長い時間冷やすことができます。一戸建てにお住まいの方は、庭など土地があれば、そちらにペットが眠る場所を備えて、そのまま埋葬することもできます。自宅にご遺体を安置する場所がない場合は、ご遺体を預かってくれるペット霊園も探して相談してみましょう。

最期の時を過ごす

きちんとペットのご遺体を安置したら、ペットが生前愛用していた器に好物の食べ物とお水を入れてご遺体の脇にお供えものをしてあげましょう。ペットの写真やお供え用の花、愛用していた玩具などがあれば一緒に飾ってあげるとなお良いですし、お線香をたいてあげるのも良いでしょう。これら一連の行為はペットが飼い主と過ごせる最後の時間となるので、お別れの時までたっぷりと愛情を注いであげて下さい。

ペットが亡くなった時の手続き

ペットが亡くなったとき、犬の場合には届出が義務付けられています。お住まいの市町村役場に対して、ペットが亡くなったことを報告して飼い犬登録の抹消手続きをする必要があります。血統書のある犬は、登録団体に連絡をしていただいて抹消手続きを行います。

営業日カレンダー

2014年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31


2014年2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
が定休日です。